1日で4年間分の経営サイクルを体験して身につける
実践型の経営マネジメント/戦略ゲーム(=ウィズアクトMG)
経営マネジメント/戦略ゲーム
経営マネジメント/戦略ゲームとは
経営マネジメント/戦略ゲームで行うMG(マネジメントゲーム)は、経営戦略に特化して昭和51年に西順一郎氏がソニー時代に考案した経営シミュレーションゲームです。組織の成り立ち、利益の仕組み、実践で発揮される経営学・会計学をゲームをしながら楽しく身につけられます。大手上場企業などでも採用されるほどの、定評のあるツールです。
申込みはこちら
ウィズアクトMGで実践力を身につける
経営マネジメント/戦略ゲームから見えてくる、「理解すること」が「実践力」に変わる経営感覚。
実践さながらの体験型研修であるウィズアクトMGでは、仕入れ、製造、販売や従業員の採用、教育などをキャッシュフローの状況に合わせて自己の判断で行っていきます。ゲーム中では「リスク」が潜み、火災や従業員の退職など、現実に起こりうる「リスク」と向かい合いながら、利益を積み重ねていく研修です。目標の設定と達成のための戦略構築、市場の流れと対峙した判断力を高めるとともに、自ら決算を行うことで原因と結果を表す数字にも強くなります。
企業活動の全体の流れを把握しながら、人材の総合力を高める研修です。
- こんな方にお勧め!
-
- しっかりとした経営知識を身につけたい・・・
- 社員の意識を高めたい・・・
- 息子に後を継がせたいのだが、経験が少なくて不安・・・
- 厳しい環境を乗り切るため、経営幹部にもっと力を出して欲しい・・・
ウィズアクトMGでは、本来2日間行われるMG(マネジメントゲーム)の内容を1日に凝縮して行います。
研修内容
- 経営と会計/演習
- 戦略MQ会計/講義
- 経営計画の立案/講義
- 目標達成のための行動計画/講義
ウィズアクトMG1日の流れ
- ゲームのルール説明[第1期ゲームスタート]
- ルールの説明を兼ねて、プレゲームをみんなで同時進行で行います。その後1期の処理及び決算を説明しながら行います。
- 戦略MQ会計の解説
- 2期の総括として、2期実績の分析と3期の経営計画を作成し、戦略MQ会計についての解説を行い、利益が生まれるメカニズムを説明します。
- 第2期ゲーム[損益分岐点と戦略の考え方]
- 2期からは戦略MQ会計を踏まえ、実際にゲームを行います。ここでは、売上の拡大を図りながらNO.1の利益を出すことをめざし、競い合います。
- 第3期ゲーム
- 3期のゲームを開始します。ここでは、売上だけではなく利益を意識・把握しながらゲームを進めます。
- 経営計画
- MQ会計を使いどのようにすれば利益を出せるのかを考えて、計画を立てます。
- 第4期ゲーム
- 自ら立てた経営計画を実行し、中間決算を行って軌道修正をします。
- 総括
- 全体の総括として、4期に渡る経営をまとめ、経営感覚についての解説をし終了となります。
この流れを繰り返すことで、経営感覚がより身につき、現場での実践を可能にします。
さらにジュニアコースからシニアコースへのステップアップにより、高度な経営力を身につけられます。
募集中のセミナー
- セミナー名
-
東京神田経営マネジメント/戦略ゲーム研修 5月14日(金)-5月15日(土)
申込み受付中
- 日時
-
5月14日(金)-5月15日(土)
2日間コース
1日目 9:30受付開始 10:00スタート 17:30終了予定
2日目 9:00開場 9:30スタート 18:00終了予定
- 申込
- 申 込
- セミナー名
-
東京神田経営マネジメント/戦略ゲーム研修 6月4日(金)-6月5日(土)
申込み受付中
- 日時
-
6月4日(金)-6月5日(土)
2日間コース
1日目 9:30受付開始 10:00スタート 17:30終了予定
2日目 9:00開場 9:30スタート 18:00終了予定
- 申込
- 申 込