経営戦略・人材育成をトータルサポートするウィズアクト

リーダーのためのコーチング

  • HOME »
  • リーダーのためのコーチング

組織のリーダーとして部下をどう指導すべきか、頭を悩ませている方も多いと思います。人材育成は企業の発展にとって欠かせない重要な課題ですが、その方法の1つとしてコーチングが注目されています。コーチングとはどのような考え方なのか、こちらでご紹介します。

コーチングとは

コーチングとは、相手が本来持っている能力や才能を引き出し、自発的な行動を促すことです。これまでの厳しく指導する方法とは逆の考え方で、日本では90年代以降に人材育成手法として注目されるようになりました。単にやり方を指導するのではなく、相手の可能性を引き出し、自ら考え行動することを促すのが目的です。

必要な3つのスキル

コーチングでは、傾聴・質問・承認という3つのスキルが重要となります。傾聴とは、単に話を聞くのではなく、じっくりと耳を傾けて相手の感情まで理解するよう努めることです。また、傾聴だけでなく質問のスキルも同時に求められます。自分の知りたいことを尋ねるのではなく、自分自身の課題やとるべき行動を相手が自ら認識できるような質問を行います。相手が目標を達成したときは適切に評価することで、モチベーションを引き出すことが大切です。

まずは信頼関係を築く

部下が抱える課題や行動を自ら認識できるように導き、実際に行動が変わるまで見守るのがコーチングの基本プロセスですが、その前提として忘れてはならないのが信頼関係です。いくら相手の話に耳を傾けても、信頼関係がなければ相手は率直に話をしてくれないでしょう。突然態度を変えてもなかなか上手くいかないものなので、日頃から部下との信頼関係を築くように心がけておくことが大切です。

エアコーチングも有効

コーチングはリーダーにとって万能な指導法ではなく、実際に行ってみると相手の反応もまちまちで、難しいと感じるリーダーも多いようです。そこで「エアコーチング」という方法もあります。従来のコーチングは1対1ですが、エアコーチングは複数人が対象であることが特徴です。相手の反応を求めずに、自分のアクションで社内の空気を変えていきます。チームを誘導するにあたって成果の出やすい方法といえるでしょう。

ウィズアクトでは東京において、社員の意識改革を促す人材研修・セミナーを開催しております。意識と行動を身につける実践型の研修で、筋肉質な会社体質の構築を目指しましょう。研修のご依頼は、お電話かメールで受け付けておりますので、ご活用ください。

お気軽にお問い合わせください。 TEL 03-6206-8463

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

セミナースケジュール

  • facebook

セミナー講師



和田税経事務所

ウィズアクト公式Facebook

PAGETOP
Copyright © 株式会社ウィズアクト All Rights Reserved.