しっかり管理しているつもりでも、気がついたら在庫が増えているということはありませんか。適切な在庫を持つことは重要ですが、過剰在庫は様々な面で経営を圧迫します。過剰在庫が経営に与える影響をいくつか挙げます。
収益性の悪化
在庫が増大すると、製品の製造や運搬、在庫管理に必要な人件費が余分にかかります。また、在庫には一定の保管スペースが必要です。自社倉庫に置ききれず外部倉庫を利用するようになれば、新たに保管料や保険料も発生します。このように在庫を維持するための経費が増え、結果として収益性の悪化を招いてしまいます。
キャッシュフローの減少
在庫というものは企業の資産が形を変えたものです。つまり在庫を抱えることでキャッシュフローが減少し、企業の資金繰りを圧迫することになります。現金であれば投資や運用の機会が得られますが、在庫として持っていると利益率はゼロとなり、金利の負担も重くなる一方です。キャッシュフローの減少は、現場ではあまり実感できないため見過ごされがちな部分です。
商品価値の低下
在庫を保有するうちに品質が低下し、商品価値がなくなったというケースは珍しくありません。品質が変わらなくても、時間の経過に伴って商品自体が陳腐化し、価値が低下する可能性もあります。その場合は値下げして廉価で販売するか、最終的には廃棄することになります。当初に見込んだ売上や利益が得られないばかりでなく、元本すら回収できずに損失が発生してしまうのです。
このように在庫を過剰に持つと、普段はあまり気付かない悪影響が発生します。そのため多くの優良企業は、在庫削減を目標として業務フローの改善を行っているのです。まずは過剰在庫を減らすことが、すぐに取り組める業務フロー改善の手段といえます。
東京都千代田区にありますウィズアクトでは、TOCを取り入れた効果的な経営戦略をご提案します。仕入れ不足、あるいは在庫過多になるという問題を抱える企業のみなさまに、小説「ザ・ゴール」で話題の画期的な業務改善手法をご紹介します。業務フローの改善をお考えでしたら、業務改善TOC体験セミナーにご参加ください。