経営を成功させるためには、社員のモチベーションを引き出す工夫が欠かせません。まずは人間の「やる気」そのものについて理解することが重要です。こちらでは人のやる気に関連した2つの理論をご紹介したいと思いますので、ご参考ください。
動機付け衛生理論
動機付け衛生理論とは、アメリカの心理学者であるフレデリック・ハーツバーグが提唱している理論です。人のやる気を構成する2つの要因には、不満足要因と満足要因があるといいます。企業の方針や職場環境、給与、人間関係などの要因(衛生要因)が不十分である場合、人は職務において不満を感じます。
一方、仕事そのものの内容や昇進、達成感、承認などの要因が十分であれば、人はモチベーションが高まるといいます。これらの満足要因は「動機付け要因」と呼ばれています。人の労働には何らかの意味や責任が必要であり、動機付け要因が満たされなければ、継続して仕事を続けることはできないということです。人の欲求に基づいた動機付けの方法を工夫することが効果的です。
内発的動機付け
心理学では、人間が自発的に行動するときは内発的動機付けが必要不可欠であるとしています。金銭的な見返りや罰など、アメとムチによって人を動かすのが外発的動機付けです。内発的動機付けは、外発的強制力がないにもかかわらず自発的に行動する、個人の内側から湧き出る意欲です。
これまでの研究では、外から動機付けられるよりも内発的に動機付けられた人のほうが、質・量共に高い成果を上げていることが分かっています。個々のやる気を業務の観点から見ているだけでは上手くいきません。仕事を通して得られる楽しさや満足感を与えることが、何よりも社員のやる気の開発に繋がっていくでしょう。
ウィズアクトでは現在、社員を育てるセミナー・東京神田成功塾への参加者を募集しております。東京神田成功塾では、これまでの研修とは一味違う独自の理論で、人材育成をトータルにサポートします。東京神田成功塾についてご不明な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。